体にイイコトPart1
コロナの感染拡大があってから、不要不急の外出を控えるようになり、
本当に家にいる時間が増えました。
家にいる時間が増え、興味関心が前は旅行やドライブ、食べ歩き
だったりと、外向きなものだったのが、自分の体や健康や、
家の掃除・片づけとか、内向きでごく身近なものに移るようになりました。
まぁ、旅行とか今できないので、自分ができる範囲のテーマに
楽しみや関心が移ったということなのですが。
もともと食生活もそこまで破滅的な感じではないので、
健康診断も特に問題なかったのですが、
もっと体にイイコトしたいな、自分の体をケアしたいなという
思いが強くなり、少しずつ始めたところです。
まずは食生活。
身近な楽しみは3度の食事。
これをいかに楽しむかを絶賛考え中です。
私が玄米とか麦ごはんとか、雑穀とか
そういうものが大好きで、玄米と押し麦は常備しているのですが、
先日スーパーにて、ニューアイテムをゲットしてきました。

黒米といいます。
白米の炊飯に少し一緒に入れて炊いてあげるだけ。
栄養成分表示を見たら、マグネシウムと鉄分が豊富なようです。
マグネシウムってどんな効果あったっけ?
勉強した気もするが、忘れてしまったなぁ・・
早速昨日の夕ご飯に使ってみました。

2合の白米に対し、大さじ1弱の黒米を入れたのですが、
少量でもこの色の付き方。
綺麗ですが、もう少し黒米少なくても良かったかな。
昨日の献立は、黒米ごはん、菜の花とえのきのお味噌汁、
鱈の白子の酒蒸し、豚挽き肉と長芋のスタミナそぼろ・レタスを添えて。
黒米ごはんは噛むとすごいもちもちしていて、
美味しいです。ちょっと黒米の風味とかもあって、
白いご飯だけより、食べ応えがあるように感じました。
旬の菜の花のほろ苦さがあるお味噌汁もおいしい。
鱈の白子は、酒蒸しでしっかり加熱して、
ポン酢でいただきました。
口に入れると、とろりととろけます。幸せ・・
豚挽き肉と長芋のそぼろは、味付けは焼肉のタレと塩で。
ちょっとこってりパンチのある味付けにしたい時は、
焼肉のタレをよく使います。
便利なんだよねぇ、焼肉のタレは。味が簡単に決まるし。
レタスでそぼろを包んで、食べました。
こんな感じで色々な食材を買っては、
ちょこちょこ料理するのが楽しいです。
ただ、月の食費約2万3千円で普段の食材にプラスして
私が色々買っちゃってるので、
現時点で、今月分の食費が346円しかないという、
大変危機的な状況にあります。
どうやって暮らしていけばいいんだ・・
本当に家にいる時間が増えました。
家にいる時間が増え、興味関心が前は旅行やドライブ、食べ歩き
だったりと、外向きなものだったのが、自分の体や健康や、
家の掃除・片づけとか、内向きでごく身近なものに移るようになりました。
まぁ、旅行とか今できないので、自分ができる範囲のテーマに
楽しみや関心が移ったということなのですが。
もともと食生活もそこまで破滅的な感じではないので、
健康診断も特に問題なかったのですが、
もっと体にイイコトしたいな、自分の体をケアしたいなという
思いが強くなり、少しずつ始めたところです。
まずは食生活。
身近な楽しみは3度の食事。
これをいかに楽しむかを絶賛考え中です。
私が玄米とか麦ごはんとか、雑穀とか
そういうものが大好きで、玄米と押し麦は常備しているのですが、
先日スーパーにて、ニューアイテムをゲットしてきました。

黒米といいます。
白米の炊飯に少し一緒に入れて炊いてあげるだけ。
栄養成分表示を見たら、マグネシウムと鉄分が豊富なようです。
マグネシウムってどんな効果あったっけ?
勉強した気もするが、忘れてしまったなぁ・・
早速昨日の夕ご飯に使ってみました。

2合の白米に対し、大さじ1弱の黒米を入れたのですが、
少量でもこの色の付き方。
綺麗ですが、もう少し黒米少なくても良かったかな。
昨日の献立は、黒米ごはん、菜の花とえのきのお味噌汁、
鱈の白子の酒蒸し、豚挽き肉と長芋のスタミナそぼろ・レタスを添えて。
黒米ごはんは噛むとすごいもちもちしていて、
美味しいです。ちょっと黒米の風味とかもあって、
白いご飯だけより、食べ応えがあるように感じました。
旬の菜の花のほろ苦さがあるお味噌汁もおいしい。
鱈の白子は、酒蒸しでしっかり加熱して、
ポン酢でいただきました。
口に入れると、とろりととろけます。幸せ・・

豚挽き肉と長芋のそぼろは、味付けは焼肉のタレと塩で。
ちょっとこってりパンチのある味付けにしたい時は、
焼肉のタレをよく使います。
便利なんだよねぇ、焼肉のタレは。味が簡単に決まるし。
レタスでそぼろを包んで、食べました。
こんな感じで色々な食材を買っては、
ちょこちょこ料理するのが楽しいです。
ただ、月の食費約2万3千円で普段の食材にプラスして
私が色々買っちゃってるので、
現時点で、今月分の食費が346円しかないという、
大変危機的な状況にあります。
どうやって暮らしていけばいいんだ・・

この記事へのコメント